目次(もくじ)
- 1 お盆旅行に飛騨高山をおすすめする理由とは?
- 2 東京から飛騨高山までのアクセス方法と所要時間
- 3 初日はここから!「さんまち通り」の古い町並みで江戸情緒を満喫
- 4 夏でも涼しい!高山の自然に囲まれた癒しスポット「乗鞍スカイライン」
- 5 食べ歩きが楽しい!飛騨牛にぎりやみたらし団子のおすすめグルメマップ
- 6 飛騨高山の歴史を感じる「高山陣屋」徹底ガイド
- 7 一度は泊まりたい!飛騨高山の情緒あふれるおすすめ宿5選
- 8 日帰りでも楽しめる!「白川郷」へのプチトリップで合掌造りを体感
- 9 見逃せない夏のイベント「高山陣屋前朝市」と地元の味覚たち
- 10 お盆でも混雑回避!飛騨高山観光を快適にするための裏ワザ集
- 11 2泊3日で巡る飛騨高山モデルコース〜東京発着スケジュール付き〜
- 12 帰り道も楽しもう!高山から寄り道できる絶景ドライブルート紹介
- 13 まとめ
お盆旅行に飛騨高山をおすすめする理由とは?
お盆休みは、日本全国で旅行需要が高まる時期であり、多くの観光地が混雑する傾向にあります。そんな中、飛騨高山はほどよい静けさと伝統の趣、そして自然の豊かさを併せ持つ、非常に魅力的な旅行先として注目されています。特に、歴史ある町並みや澄んだ空気、地元ならではの食文化が揃っており、心身ともにリフレッシュできる環境が整っているのが特徴です。
飛騨高山の魅力のひとつに、江戸時代から続く町並みの保存状態の良さがあります。観光地として整備されながらも、過剰な近代化が進んでおらず、歩くだけで歴史を感じられる空間が広がっています。また、飛騨地方特有の木造建築や、細い路地の奥に広がる小さな店々が、観光客にとってはまるで時代をさかのぼったかのような感覚を与えてくれます。
さらに、お盆の時期は飛騨高山でも夏祭りや地元イベントが開催されることがあり、旅の思い出をより深く彩ってくれます。大型観光地に比べて混雑も比較的緩やかで、ストレスの少ない滞在ができる点も大きな利点です。都会の喧騒を離れて、静かな時間を大切な人と過ごしたいという方にはぴったりの旅先といえるでしょう。
自然も見逃せません。飛騨山脈に囲まれたこの地域では、真夏でも涼やかな気候が魅力です。標高が高いため、東京などの都市部と比べると気温が5〜10度ほど低く、避暑地としても人気があります。暑さに疲れた体を癒し、のびのびと過ごせる環境は、お盆の疲れをリセットするには最適です。
このように、飛騨高山は歴史・文化・自然・グルメのすべてがそろった、贅沢な時間を過ごせるお盆旅行先として、非常におすすめできる場所です。
東京から飛騨高山までのアクセス方法と所要時間
飛騨高山は岐阜県北部に位置し、都市部からは少し距離がありますが、その分、非日常を感じさせる旅路を楽しむことができます。東京から飛騨高山へのアクセス方法はいくつかありますが、代表的なのは「新幹線と特急を乗り継ぐ方法」と「高速バスを利用する方法」です。
まず、新幹線を使う場合、東京駅から東海道新幹線で名古屋駅まで向かい、そこからJR特急「ひだ号」に乗り換えて高山駅に到着するルートが一般的です。この方法で所要時間は約4時間半。座って移動できるため、快適に旅を進めたい方におすすめです。名古屋駅では乗り換え時間に余裕を持たせておくと安心です。
一方、費用を抑えたい方や、乗り換えなしで行きたい方には、東京から高山までの直通高速バスも選択肢に入ります。バスは主に新宿バスタから発着しており、所要時間は約5時間半〜6時間。長時間の移動となるため途中で休憩があるものの、快適な座席とWi-Fiなどの設備が整った車両も増えており、バス旅としての魅力も高まっています。値段はシーズンによって変動しますが、新幹線利用よりも安価に抑えられることが多いです。
車を使ったドライブ旅行も人気です。中央自動車道や東海北陸自動車道を経由して自家用車で移動する場合、東京からの所要時間は約5〜6時間。途中でサービスエリアに立ち寄りながら、景色を楽しむ余裕もあるため、自由度の高い旅を求める方に向いています。ただし、お盆時期は渋滞のリスクがあるため、出発時間やルート選びに工夫が必要です。
このように、飛騨高山へのアクセス方法は複数あり、予算や時間、快適さのバランスに応じて選ぶことが可能です。いずれのルートでも、到着したときにはきっと、旅の始まりにふさわしい高揚感と癒しの空気に包まれることでしょう。
初日はここから!「さんまち通り」の古い町並みで江戸情緒を満喫
飛騨高山観光のスタート地点としておすすめなのが、「さんまち通り」と呼ばれるエリアです。ここは高山市の中心部に位置し、江戸時代の商家が今もなお美しく残されている、まさに“生きた町並み博物館”といえる場所です。石畳の道路に沿って、黒塗りの木造建築が並び、その景観はまるで時代劇のセットに迷い込んだような感覚を与えてくれます。
この通りには、地元の工芸品や雑貨を扱う土産物店、伝統的な和菓子店、飛騨牛コロッケやみたらし団子を提供する食べ歩きスポット、さらには町家を改装したカフェなどが軒を連ね、訪れる人を飽きさせません。どの店も風情ある外観で統一されており、歩くだけで心が穏やかになるような落ち着いた空気が流れています。
観光客に人気の写真スポットとしては、赤い中橋(なかばし)が挙げられます。川にかかるこの橋は町並みとのコントラストが美しく、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪と、季節によってまったく異なる表情を見せてくれるのが魅力です。お盆の時期は、周囲の緑が深まり、川のせせらぎとともに清涼感が感じられ、まさに夏の避暑地らしい風景を楽しめます。
また、「さんまち通り」には小さな資料館やギャラリーも点在しており、飛騨地方の伝統工芸や歴史文化に触れることもできます。特に「日下部民藝館」や「吉島家住宅」は、豪商の暮らしぶりを垣間見ることができ、当時の建築技術や美意識の高さを実感できます。
朝から夕方までゆっくり散策できるエリアなので、旅の初日に訪れて飛騨高山の空気感に浸るには最適です。写真撮影を楽しんだり、地元の味を味わったり、のんびりとした時間の中で非日常を存分に味わいましょう。
夏でも涼しい!高山の自然に囲まれた癒しスポット「乗鞍スカイライン」
夏の飛騨高山旅行で、ぜひ訪れたいのが「乗鞍スカイライン」です。標高2,700メートル級の乗鞍岳へと続くこの山岳道路は、日本一高い場所を走るバス路線としても知られており、真夏でもひんやりとした空気に包まれる涼感スポットです。お盆の時期でも涼しさを感じられるこの地は、まさに避暑地にぴったりの自然体験エリアです。
乗鞍スカイラインへは、高山市内から車やバスでアクセスできます。途中の平湯温泉やほおのき平から専用シャトルバスに乗り換え、標高2,702メートルの畳平へと向かうのが一般的なルートです。道中は高山植物が咲き誇り、目の前には壮大なアルプスの景色が広がります。登山を目的に訪れる人もいれば、自然の空気に包まれてのんびり散策したい人も多く、幅広い層に人気です。
山頂付近では、空気が澄んでいて遠くまで見渡せる絶景が楽しめます。晴れた日には、北アルプスの雄大な山々が一望でき、その風景は思わず息をのむ美しさです。展望台や遊歩道も整備されているため、軽いハイキング感覚で絶景ポイントを巡ることができるのも魅力のひとつです。
また、運が良ければ、夏の乗鞍で雲海や高山蝶などにも出会えることがあります。標高が高いため気温が低く、歩いていても汗をかきにくいのが嬉しいポイント。日差しが強い日でも、木陰に入ると涼しく、夏バテ気味の体に心地よい刺激を与えてくれます。
なお、乗鞍スカイラインは自然保護の観点からマイカー規制があるため、事前に交通手段やバスの時刻を調べておくことが重要です。環境に配慮しつつ自然を満喫できるこのエリアは、飛騨高山でしか味わえない貴重な夏の体験を提供してくれます。
食べ歩きが楽しい!飛騨牛にぎりやみたらし団子のおすすめグルメマップ
飛騨高山に来たなら、絶対に外せないのが「食べ歩き」です。歴史ある町並みの中を散策しながら、片手で楽しめるグルメの数々を味わえるのは、この町ならではの魅力です。中でも最も人気なのが「飛騨牛にぎり寿司」です。飛騨地方のブランド和牛である飛騨牛は、霜降りの甘みと柔らかな口溶けが特徴で、炙り寿司にして提供されることが多く、口の中でとろける食感に思わず笑みがこぼれます。
高山の古い町並みには、飛騨牛にぎりの有名店がいくつかあり、「こって牛」や「坂口屋」などが観光客に人気です。お店によってタレや塩、わさびなどの味付けが異なるため、いくつかの店を食べ比べるのも旅の楽しみの一つです。1貫から注文できるので、いろいろな味を気軽に試すことができます。
次におすすめなのが「みたらし団子」です。関東や関西で一般的に知られる甘い醤油ダレとは異なり、高山の団子は“しょっぱい”のが特徴です。香ばしく焼かれた団子に、濃口の醤油がさっと塗られていて、甘さ控えめながらも深い味わいがあります。地元の味として長年親しまれており、観光客にも好評です。通り沿いには団子を焼く香ばしい匂いが漂っており、ついつい引き寄せられてしまう魅力があります。
また、飛騨高山のグルメマップには、「飛騨ラーメン」や「朴葉味噌」なども掲載されており、しっかり食事をしたいときにも困りません。飛騨ラーメンはあっさり醤油ベースのスープと縮れ細麺が特徴で、暑い夏でも食べやすく、地元の老舗店では深いコクと香りが感じられます。朴葉味噌は、朴の木の葉の上で焼かれる味噌料理で、ごはんとの相性が抜群。定食スタイルで楽しめるお店も多く、飛騨地方の郷土料理として知られています。
町全体が食のテーマパークのような高山では、食べ歩き用のグルメマップが配布されていることもあり、事前にチェックしておけば効率よく回れます。お盆の時期は混雑するため、早めの時間帯に訪れるのがおすすめ。地元の味を手軽に味わいながら、町歩きの合間にちょっとした休憩としてもぴったりです。
飛騨高山の歴史を感じる「高山陣屋」徹底ガイド
飛騨高山の観光スポットの中でも、歴史好きにはたまらないのが「高山陣屋」です。江戸時代に幕府の直轄地となった飛騨地方では、代官や郡代がこの陣屋で政治を行っていました。全国で現存する代官所として唯一、当時の建物が残されている貴重な史跡であり、その保存状態の良さや見ごたえのある展示で多くの観光客を引きつけています。
高山陣屋は、町の中心に位置しており、さんまち通りからも歩いてすぐ。中に入ると、広々とした敷地に複数の建物が立ち並び、役人の執務室や取り調べ室、牢屋、米蔵などが再現されています。それぞれの部屋には当時の生活用品や文書類が展示されており、役人たちの仕事ぶりや庶民との関わりが生々しく伝わってきます。特に取り調べ室には、当時使用されていた拷問具などもあり、江戸時代の司法制度の一端を垣間見ることができます。
また、陣屋の建築構造にも注目です。飛騨地方の職人が腕を振るった精巧な木造建築は、柱や梁に至るまで美しい造りで、風通しや断熱性を考慮した設計に感心させられます。季節によっては、内部に生け花や掛け軸が飾られ、当時の風雅な空間も再現されています。音声ガイドや資料も充実しており、歴史に詳しくなくても楽しめるよう配慮されています。
高山陣屋では定期的に特別展や体験イベントも開催されており、着物を着ての記念撮影や、昔の道具を使った体験コーナーなども人気です。お盆の時期は混雑が予想されますが、朝早い時間や夕方近くに訪れると、比較的ゆっくり見学することができます。
この陣屋を訪れることで、観光だけでなく学びの要素も加わり、旅がより深いものになります。飛騨高山の歴史や文化を実感したいなら、ぜひ足を運びたいスポットです。
一度は泊まりたい!飛騨高山の情緒あふれるおすすめ宿5選
飛騨高山を訪れるなら、ぜひ一泊して町の静けさと風情を夜まで味わってほしいところです。昼間は観光客で賑わうさんまち通りも、日が沈む頃には静まり返り、軒先の行燈がともる光景はまさに幻想的。そんな夜の高山を楽しむために、宿選びはとても重要です。ここでは、情緒と快適さを兼ね備えたおすすめの宿泊施設を5つご紹介します。
まず1軒目は、「本陣平野屋 花兆庵」。さんまち通りから徒歩数分という抜群の立地にありながら、館内はとても落ち着いた雰囲気で、大人の隠れ家のような存在です。飛騨の木材をふんだんに使った和風建築が魅力で、客室からは中庭や町並みが見渡せます。お料理も地元の旬を活かした懐石料理で、飛騨牛や地元野菜をふんだんに味わうことができます。
2軒目は「飛騨高山温泉 宝生閣」。高台に位置しており、展望露天風呂からは高山の町並みが一望できます。特に朝の雲海や夕暮れ時の景色は格別で、旅の疲れを癒すのにぴったりです。館内のインテリアは飛騨家具を取り入れており、温かみのある空間でくつろげます。
3軒目は、「灯屋 迎帆楼」。こちらはモダンと和を融合させたデザインが印象的で、比較的新しい宿です。すべての客室に展望風呂が付いており、プライベートな時間を大切にしたい人におすすめ。朝食・夕食ともに部屋食スタイルで提供され、静かにゆったりとした時間を過ごせます。
4軒目は「城山館」。創業100年以上の歴史を持つ老舗旅館で、まさに飛騨高山の伝統とおもてなしを体感できる場所です。昔ながらの造りを大切にしながらも、館内の手入れが行き届いており、清潔感があります。女将さんの丁寧なおもてなしも好評で、リピーターも多い宿です。
最後に5軒目は「スパホテル アルピナ飛騨高山」。リーズナブルながらも充実した設備が魅力のホテルで、ビジネスと観光の両立を求める人にぴったりです。最上階にある展望大浴場からの眺めは開放感抜群。朝食ブッフェには地元食材を使ったメニューが並び、朝から飛騨の味を楽しめます。
これらの宿はお盆の時期には早めに予約が埋まってしまうことが多いため、できる限り早めの予約が肝心です。それぞれに特色があるため、旅のスタイルや人数、予算に合わせて選ぶことで、より思い出深い滞在になるでしょう。
日帰りでも楽しめる!「白川郷」へのプチトリップで合掌造りを体感
飛騨高山に滞在するなら、ぜひ足を延ばしたいのが世界遺産「白川郷」です。高山からは車やバスで約1時間半ほどの距離にあり、日帰りで訪れるにはちょうどよい距離感。合掌造り集落で有名なこの村では、日本の原風景とも言える伝統的な暮らしの跡を体験することができます。
白川郷の最大の見どころは、やはり茅葺き屋根の合掌造り家屋群です。冬の雪に耐えられるよう急勾配に作られた屋根は、職人の技と知恵が詰まった構造で、今なお人々の生活の場として息づいています。お盆の時期は緑豊かな田園風景と、合掌造りのコントラストが非常に美しく、写真好きにもたまらないエリアです。
集落内には内部を公開している民家もあり、実際に囲炉裏が切られた生活空間を見学することができます。「和田家」や「神田家」などの有名な家屋では、かつての暮らしぶりや農村の知恵に触れることができ、歴史と生活文化のつながりを実感できます。
また、展望台からの眺めも見逃せません。「城山展望台」からは、白川郷全体を見渡すことができ、その全景はポストカードのような美しさ。夏は青々とした田んぼと屋根の調和が映え、訪れる人を魅了します。展望台へは徒歩でも行けますが、シャトルバスも運行しているので便利です。
白川郷には地元の食材を活かした飲食店や、地酒、手作りの土産物が並ぶ小さな商店も多く、のんびり散策しながら食事やショッピングも楽しめます。飛騨高山とはまた異なる、より素朴で静かな風景が広がっており、心がほっとする癒しの時間を過ごせるはずです。
公共交通機関でのアクセスも比較的整っており、高山濃飛バスセンターからは1日数便の直行バスが出ています。混雑を避けるためには、午前中早めの出発がおすすめです。半日からでも十分に楽しめるプチトリップなので、飛騨高山観光のスケジュールに組み込んでみてはいかがでしょうか。
見逃せない夏のイベント「高山陣屋前朝市」と地元の味覚たち
飛騨高山で夏に訪れるべき定番スポットのひとつが、「高山陣屋前朝市」です。この朝市は、毎日午前中に開催される市場で、特にお盆の時期は新鮮な野菜や果物、手作りの漬物やお菓子などがずらりと並び、多くの観光客と地元の人々でにぎわいます。高山陣屋のすぐ前に立ち並ぶテントや露店が並ぶ様子は、まさにこの町の日常の風景。観光地でありながらも、地元の人たちの暮らしが垣間見える場所でもあります。
朝市の魅力は、その新鮮さと素朴さです。地元の農家が自分たちで育てた野菜を直売しており、トマトやキュウリ、トウモロコシなど、夏野菜が旬を迎えるお盆の季節は特に美味しさが際立ちます。袋にたっぷり入った野菜が手頃な価格で並んでいるので、長期滞在の方やドライブ旅行の人はお土産に購入することも多いです。
また、手作りの味噌や漬物、お団子や五平餅なども並んでおり、その場で味見をさせてくれる店もあります。朝の涼しい空気の中で、まだ眠気の残る町並みを歩きながらのグルメ体験は、飛騨高山でしか味わえない特別なひとときです。特に「赤かぶの漬物」は飛騨を代表する名物のひとつで、ご飯のお供やお酒のつまみにも最適。ほとんどの店では真空パックで販売されているので、お土産としても安心です。
朝市では食べ物以外にも、手作りの布製品や木工品、飛騨地方の伝統玩具である「さるぼぼ」なども販売されています。それぞれのお店の人との会話もまた魅力のひとつで、方言交じりの親しみやすい言葉で話しかけてくれる地元の方とのやり取りが、旅の心に残る温かい思い出になります。
開催時間は午前6時頃から12時までが一般的ですが、品物が多くそろっているのは朝の8時〜10時頃です。お盆の時期はやや混雑しますが、早朝に行けばゆっくりと品物を選ぶことができます。朝食がわりに地元の味をつまみながら散策すれば、1日のスタートを気持ちよく切れるはずです。
歴史ある高山陣屋を背景にしたこの朝市は、まさに町の「顔」ともいえる存在。訪れた際は、ぜひ早起きして立ち寄ってみてください。
お盆でも混雑回避!飛騨高山観光を快適にするための裏ワザ集
お盆の時期に飛騨高山を訪れる際、やはり気になるのが混雑状況です。国内外から多くの観光客が訪れる人気スポットであるだけに、スムーズに観光を楽しむにはちょっとした工夫が必要です。ここでは、できるだけ混雑を避けて快適に高山を満喫するための“裏ワザ”を紹介します。
まず最も基本的かつ効果的なのが「早朝行動」です。さんまち通りや高山陣屋前朝市などの主要観光地は、午前8時〜10時の時間帯が比較的空いており、静かに町並みを楽しめます。早朝は気温も涼しく、歩いているだけで爽快感があります。特に朝市は開店直後が狙い目です。人気店でも並ばずに商品を購入できるため、時間を効率よく使えます。
次におすすめなのが「平日にずらす旅程」。お盆といっても、平日と土日祝日では人出に差が出ます。もし日程に余裕があるなら、お盆前後の平日に訪れるだけでかなり混雑を回避できます。また、昼食時のレストラン混雑を避けるために、少し早め(11時頃)や遅め(14時以降)の時間帯にずらすのも有効です。行列ができる人気店でも、この工夫でスムーズに入店できることが多いです。
さらに活用したいのが「周辺エリアの分散観光」です。例えば、高山市街が混み合っている場合は、少し郊外にある「飛騨の里」や「宇津江四十八滝」などに足を延ばすのも手です。自然に囲まれた空間でのんびりとした時間を過ごすことで、混雑から解放され、より豊かな旅になります。
交通面での工夫も重要です。高山駅周辺や人気エリアでは駐車場が満車になることが多いため、事前にコインパーキングやホテルの駐車場を調べておくことが大切です。また、公共交通機関を上手に使えば、駐車場の心配も減ります。高山の市内観光には、バスやレンタサイクルを活用するのも賢い選択です。
宿泊予約もなるべく早めに行うことが混雑対策の第一歩です。お盆の直前になると人気の宿は満室になりますが、旅行サイトのキャンセル待ち機能や、複数サイトのチェックを活用することで、直前でも意外な掘り出し物が見つかることもあります。
こうしたちょっとした工夫や準備をしておくだけで、お盆の飛騨高山旅行は格段に快適になります。混雑を“避ける”のではなく、“ずらす”ことで、同じ場所でもまるで違った印象を楽しめるでしょう。
2泊3日で巡る飛騨高山モデルコース〜東京発着スケジュール付き〜
飛騨高山を余すことなく楽しむなら、2泊3日のスケジュールがおすすめです。観光、グルメ、自然、歴史と多彩な魅力をバランス良く体験するために、無理のない行程を組むことで心にも体にも余裕のある旅が叶います。ここでは、東京発着を前提としたモデルコースを具体的に紹介します。
1日目:東京出発〜高山到着〜町並み散策
朝7時頃、東京駅から新幹線「のぞみ」で名古屋へ。名古屋駅でJR特急「ひだ号」に乗り換えて、正午頃には高山駅に到着します。駅周辺で軽くランチを済ませたら、午後からは「さんまち通り」を中心に町並み散策へ。飛騨牛にぎりの食べ歩きや、古い町並みに並ぶカフェでのんびりするのもおすすめです。夕方には「高山陣屋」の外観を見学し、夜は風情ある旅館にチェックイン。夕食には飛騨牛を中心とした会席料理をゆっくり味わいましょう。
2日目:乗鞍スカイライン&白川郷の日帰り旅
朝は高山駅周辺の朝市を早起きして訪れましょう。地元の漬物や新鮮野菜を見ながら散策すれば、気持ちのいい一日が始まります。その後、車やバスで「乗鞍スカイライン」方面へ。標高2,700mから眺める大自然の絶景に癒された後は、午後に白川郷へ移動。合掌造りの家屋や展望台、土産物店をのんびり散策し、夕方に高山へ戻ります。夜は町の居酒屋や地元料理を出すお店でカジュアルな夕食もおすすめです。
3日目:飛騨の里や飛騨ラーメンで締めくくり〜東京帰着
最終日は、少し足を延ばして「飛騨の里」へ。合掌造りの古民家を移築した野外博物館で、地元の暮らしや伝統を学ぶことができます。昼食には高山ラーメンの名店でシンプルながら深みのある一杯を味わい、午後はお土産を買いながら駅方面へ戻りましょう。15時頃の特急「ひだ号」で名古屋へ向かい、そこから新幹線で東京へ。夕方〜夜には東京駅に到着する行程です。
このように、2泊3日あれば飛騨高山の見どころをしっかり押さえながらも、のんびりと余裕のある旅が可能です。アクセス時間を考慮しつつ、現地での移動も最小限に抑えることで、無理なく濃密な旅の時間が過ごせます。お盆休みを活用して、飛騨高山の魅力を存分に味わう旅程の参考にしてみてください。
帰り道も楽しもう!高山から寄り道できる絶景ドライブルート紹介
せっかく飛騨高山まで来たなら、帰り道にももう一つ思い出を増やす“寄り道”旅はいかがでしょうか?特に車で訪れている人におすすめしたいのが、景色を楽しみながら立ち寄れるドライブルートです。高山から東京方面に戻る途中にある自然豊かなスポットをいくつかご紹介します。
まず一つ目は「新穂高ロープウェイ」。高山から車で約1時間半、奥飛騨温泉郷を抜けてアクセスするこのロープウェイは、標高2,156mの山頂から雄大な北アルプスを一望できる絶景スポットです。2階建てのゴンドラから眺める景色は迫力満点。山頂には展望台や足湯もあり、帰り道に立ち寄るにはちょうど良い癒しの時間になります。
二つ目は「郡上八幡」。高山から名古屋方面に向かう途中に位置するこの町は、「水の町」として知られ、美しい清流と石畳の古い町並みが魅力です。城下町の雰囲気が残る郡上八幡は、街歩きにも最適で、特に郡上八幡城からの眺望は格別です。夏には「郡上おどり」という伝統行事も開催され、運が良ければ踊りの練習風景を見られることもあります。
さらに、もう少し時間に余裕がある方には「下呂温泉」もおすすめです。日本三名泉の一つに数えられる下呂温泉は、高山から車で1時間ほど。帰りにひと風呂浴びて疲れを癒すにはうってつけの場所です。日帰り入浴ができる施設も多く、泉質はとろりとした美肌の湯。町全体に温泉街の風情が漂い、短時間でも旅の締めくくりにふさわしいリラックス空間です。
これらのスポットはどれも、高山からの帰路に自然と立ち寄れるルート上にあります。お盆の渋滞を避ける意味でも、少し寄り道して時間をずらすことで、より快適に帰路を楽しむことができます。ただし、人気のエリアでは駐車場が混雑する可能性があるため、事前に混雑予測を調べたり、早めの行動を心がけるのがポイントです。
美しい風景とともに、旅の終わりにもうひとつの思い出を添える寄り道旅。帰るその瞬間まで、飛騨高山とその周辺の魅力をたっぷり味わってください。
まとめ
飛騨高山は、お盆休みという限られた時間の中でも、日本の伝統、自然、グルメ、癒しをすべて体験できる、極めてバランスのとれた旅行先です。まず、江戸時代の趣を残す「さんまち通り」や「高山陣屋」では、歴史の息吹を肌で感じることができ、町全体がまるで一つの大きな博物館のように訪れる人を魅了します。その一方で、「乗鞍スカイライン」や「白川郷」などの周辺スポットでは、夏でも涼しく、壮大な自然に触れられるのも大きな魅力です。
さらに、飛騨牛にぎりやしょっぱいみたらし団子、飛騨ラーメン、朴葉味噌など、土地の個性を味わえるグルメも豊富。朝市では地元の人々とのふれあいや、素朴で温かい雰囲気を楽しむことができ、まさに五感で旅を味わうことができます。そして、宿泊面では高山らしい伝統と快適性を兼ね備えた宿がそろい、夜の静寂と灯りの風情を感じながら、非日常のひとときを過ごせます。
お盆の混雑が気になる人にも安心して訪れてもらえるように、早朝行動や平日旅程、分散観光などの裏ワザを活用すれば、ストレスの少ない旅を実現できます。さらに、東京発着の2泊3日モデルコースや、帰り道の寄り道プランを活用すれば、無駄なく充実したスケジュールで飛騨高山の魅力を堪能できます。
観光地としての派手さは控えめながらも、旅人の心を深く満たしてくれる飛騨高山。古き良き日本の文化や自然、そして人の温かさに触れられるこの町で、お盆休みの思い出を心ゆくまで楽しんでみてはいかがでしょうか。