目次(もくじ)
6月の京都旅行の魅力とは?初夏ならではの楽しみ方
京都は四季折々の風景が楽しめる都市ですが、6月は特に魅力的な時期のひとつです。梅雨の影響で雨が降ることが多いものの、紫陽花や新緑が美しく、観光客の数も比較的落ち着くため、ゆったりと京都の風情を楽しむことができます。
まず、6月の京都旅行の最大の魅力は「紫陽花」の美しさです。市内の寺社や庭園には色とりどりの紫陽花が咲き誇り、しっとりとした雨に濡れる姿は風情たっぷり。特に三室戸寺や藤森神社の紫陽花庭園は圧巻で、写真映えするスポットとしても人気です。
また、この時期は「新緑の美しさ」も見逃せません。春の桜や秋の紅葉ほど観光客が集中しないため、静かな雰囲気の中で青々と茂るもみじや竹林を堪能できます。嵐山の竹林や貴船神社周辺の緑は、まさに癒しの空間です。
6月の京都は「川床料理」も楽しめる季節です。鴨川沿いに設置される川床では、涼しい風を感じながら京料理を味わうことができます。また、貴船エリアの川床は、より自然を感じられる場所として人気があり、澄んだ水の流れを間近に見ながら食事を楽しめます。
梅雨の時期ならではの風情も、京都旅行の魅力のひとつです。雨に濡れた石畳や寺社の庭園は、しっとりとした雰囲気を演出し、普段とは違う京都の姿を楽しむことができます。傘をさして歩く風景も、どこか日本らしい情緒を感じさせてくれるでしょう。
このように、6月の京都は紫陽花、新緑、川床料理、そして雨の風情が楽しめる特別な季節です。混雑を避けつつ、京都ならではの美しさを堪能したい方には、まさにおすすめの旅行シーズンといえるでしょう。
紫陽花の名所巡り!6月に訪れるべき京都の絶景スポット
6月の京都旅行で最も注目すべきもののひとつが「紫陽花」です。しっとりとした梅雨の空気の中で、鮮やかに色づく紫陽花が咲き誇る光景はまさに幻想的。京都には紫陽花が美しい名所が多数あり、それぞれ異なる趣を楽しむことができます。
三室戸寺(宇治市)
「紫陽花寺」として有名な三室戸寺は、関西屈指の紫陽花名所です。境内には約50種類、2万株以上の紫陽花が植えられており、6月のシーズンには一面が紫陽花の海のようになります。特に夜間ライトアップされる時期は、幻想的な雰囲気が漂い、ロマンチックな景観を楽しめます。
藤森神社(伏見区)
馬の神様を祀ることで有名な藤森神社ですが、6月には紫陽花の名所としても注目されます。約3500株の紫陽花が境内を彩り、青、紫、ピンクと色とりどりの花が楽しめます。毎年行われる「紫陽花祭り」では、特別な御朱印も授与され、多くの観光客が訪れます。
善峯寺(西京区)
京都西山に位置する善峯寺も、紫陽花の名所として知られています。標高が高いため、京都市街を見渡せる絶景とともに紫陽花を楽しめるのが魅力です。広大な敷地内には、5,000株以上の紫陽花が植えられており、特に山道を登るにつれて見えてくる景色は圧巻です。
勝持寺(西京区)
「花の寺」とも呼ばれる勝持寺は、春の桜だけでなく紫陽花の名所としても有名です。規模は比較的小さいものの、静かな環境の中で紫陽花を楽しめるため、人混みを避けたい方におすすめのスポットです。
大原三千院(左京区)
京都の奥座敷・大原にある三千院では、苔むした庭園と紫陽花のコントラストが美しく、まるで日本画のような光景を楽しめます。市内中心部よりも涼しく、梅雨の湿度を忘れさせてくれる爽やかな雰囲気が魅力です。
これらのスポットでは、それぞれ異なる風情の紫陽花を楽しめるため、京都の初夏を存分に感じることができます。梅雨のしっとりとした空気と紫陽花の鮮やかな色合いが織りなす景色を、ぜひ堪能してみてください。
梅雨の京都を快適に歩くための服装と持ち物ガイド
6月の京都は梅雨の影響で雨の日が多く、湿度も高めです。しかし、適切な服装や持ち物を準備すれば、快適に観光を楽しむことができます。特に、歩いて移動することが多い京都観光では、事前の準備が重要です。ここでは、梅雨の京都を快適に過ごすための服装と持ち物について詳しく紹介します。
服装のポイント
京都の6月の気温は、日中は25℃前後、夜は20℃程度になります。しかし、湿度が高いため、体感温度はさらに蒸し暑く感じることがあります。そのため、通気性の良い服装を選ぶことが大切です。
・トップス:吸湿速乾性のあるTシャツやブラウスが最適。リネン素材のシャツも通気性が良くおすすめです。
・ボトムス:長時間歩くことを考え、動きやすいパンツやスカートを選びましょう。雨の日は、裾が濡れにくい膝丈程度のスカートやクロップドパンツが便利です。
・羽織りもの:冷房対策や雨の日の肌寒さに備えて、薄手のカーディガンやパーカーを持っておくと安心です。
・靴:滑りにくく、濡れても乾きやすい靴が必須。撥水加工のあるスニーカーや、雨の日用の防水シューズを準備すると快適に歩けます。
持ち物リスト
・折りたたみ傘:急な雨に備えてコンパクトな折りたたみ傘を常に携帯しましょう。 ・レインコート・ポンチョ:両手が空くポンチョタイプは、観光中でも動きやすくおすすめです。 ・タオル・ハンカチ:湿気で汗をかきやすいため、こまめに拭けるタオルやハンカチを持っておくと便利です。 ・ビニール袋:濡れた服や靴を入れるためのビニール袋は、雨の日に役立ちます。 ・防水カバーバッグ:バッグが濡れないように、雨の日用の防水カバーを持っておくと安心です。 ・日焼け止め:雨の日でも紫外線は降り注いでいるため、肌を守るために日焼け止めを塗ることをおすすめします。 ・扇子やミニ扇風機:蒸し暑い日には、風を起こせるアイテムがあると快適に過ごせます。
京都の梅雨は雨が降ると涼しくなりますが、晴れ間が出ると蒸し暑くなります。変わりやすい天候に対応できる服装と持ち物を準備し、快適な旅行を楽しみましょう。
夏の風情を味わう!涼を感じる京都の名庭園と川床スポット
6月の京都は蒸し暑い日が増えますが、そんな時こそ「涼」を感じるスポットを訪れるのがおすすめです。京都には、静かな庭園や涼しい川床スポットが多数あり、暑さを忘れてゆったりと過ごせます。ここでは、夏の京都ならではの涼を楽しめる名庭園と川床スポットを紹介します。
涼を感じる京都の名庭園
・南禅寺 方丈庭園(左京区)
南禅寺の方丈庭園は、枯山水の美しさと広々とした空間が魅力。特に、新緑が青々と茂る6月は、静寂の中で涼を感じながら庭園を楽しむことができます。南禅寺の周辺には湧き水が流れるスポットも多く、散策しながらひんやりとした空気を味わえます。
・圓光寺(左京区)
紅葉の名所として知られる圓光寺ですが、6月は青もみじと苔庭が涼しげな雰囲気を作り出します。特に「十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)」は、青もみじが美しく、雨に濡れるとさらに鮮やかに映えます。静かに座って庭を眺めるだけで、心が落ち着く場所です。
・桂離宮(西京区)
日本屈指の名庭園とされる桂離宮は、水辺が多く、池の周囲を回遊しながら楽しめる庭園です。緑に囲まれた池の景色は、6月の蒸し暑さを忘れさせてくれる爽やかさがあります。事前予約が必要ですが、静寂と美しさを兼ね備えた特別な空間です。
夏の京都ならではの川床スポット
・貴船の川床(左京区)
京都の夏の風物詩といえば、貴船の川床です。貴船川の清流の上に設けられた川床席では、足元から涼しい風が吹き、気温は市内よりも5℃以上低く感じられます。せせらぎの音を聞きながら、京料理を楽しめるのが魅力です。特に「ひろ文」や「貴船倶楽部」は、風情ある雰囲気と美味しい料理で人気があります。
・鴨川の納涼床(中京区・下京区)
鴨川沿いに並ぶ「納涼床」は、街の風景を楽しみながら食事ができる京都ならではの文化です。鴨川の涼しい風を感じながら、和食やイタリアン、フレンチなど、多彩なジャンルの料理を楽しめます。昼間はカフェ利用、夜はディナーとして利用できるお店も多く、好みに合わせて選べるのが特徴です。
6月の京都は暑さを感じる日もありますが、自然を感じながら過ごせる名庭園や川床スポットを訪れれば、涼しく快適に過ごせます。暑さを避けつつ、京都ならではの風情を存分に楽しみましょう。
京都ならではの初夏グルメ!ひんやり絶品スイーツ&伝統料理
6月の京都は蒸し暑さを感じることが増えますが、そんな時こそ美味しい「ひんやりグルメ」を楽しみたいものです。京都には、暑い日にぴったりの絶品スイーツや、伝統的な京料理を涼しい雰囲気の中で味わえるお店がたくさんあります。ここでは、6月にぜひ食べてほしい京都ならではのグルメを紹介します。
ひんやり絶品スイーツ
・中村藤吉本店の「生茶ゼリィ」(宇治市)
京都といえば抹茶スイーツが有名ですが、宇治に本店を構える「中村藤吉」の「生茶ゼリィ」は特に人気の逸品です。プルプルとした抹茶ゼリーに濃厚な抹茶アイスが添えられ、ほろ苦さと甘さのバランスが絶妙。宇治川沿いの風情ある店内で、涼を感じながらいただくのが最高です。
・京はやしやの「宇治金時かき氷」(中京区)
「京はやしや」は、創業260年以上の老舗茶舗が手がける甘味処。ここの「宇治金時かき氷」は、ふわふわの氷に濃厚な抹茶シロップがたっぷりとかかり、自家製の小豆が添えられた贅沢な一品です。暑い日にぴったりのスイーツとして、多くの観光客に愛されています。
・ぎおん徳屋の「本わらび餅」(東山区)
京都の和スイーツといえば「わらび餅」ですが、ぎおん徳屋の本わらび餅は特別。とろけるような食感と、黒蜜やきなことの組み合わせが絶品です。口の中でスッと溶けるような味わいが、暑い日にもぴったりの爽やかさを与えてくれます。
涼を感じる伝統料理
・瓢亭の「朝がゆ」(左京区)
夏の朝にぴったりの「朝がゆ」を味わうなら、南禅寺の名店「瓢亭」がおすすめ。鰹出汁の効いた上品な味わいのかゆは、体に優しく、朝から贅沢な気分を味わえます。静かな庭を眺めながらいただく朝食は、まさに京都らしい時間の過ごし方です。
・川床料理「ひろ文」の流しそうめん(貴船)
貴船の「ひろ文」では、涼しい川床の上で本格的な流しそうめんを楽しめます。清流の冷たい水で流れるそうめんは、つるりと喉ごしがよく、暑い日でもさっぱりと食べられます。貴船エリアの澄んだ空気と川のせせらぎの音が、より一層涼しさを感じさせてくれます。
・京料理「木乃婦」の鱧(はも)料理(下京区)
京都の初夏といえば「鱧料理」が有名です。鱧は骨切りが必要な魚で、熟練の技術を持つ職人が調理することで、ふわふわとした食感を楽しめます。「木乃婦」では、鱧しゃぶや鱧寿司など、旬の味覚を存分に味わえます。
6月の京都では、冷たいスイーツや旬の伝統料理を楽しみながら、暑さを忘れるひとときを過ごせます。観光の合間にぜひ立ち寄って、京都ならではの味を堪能してみてください。
混雑を避ける!朝や夜に楽しむ京都の紫陽花スポット
6月の京都は観光客が比較的少ない時期ですが、紫陽花の名所は週末や昼間になると混雑することがあります。そんな時は、朝や夜の時間帯を活用することで、静かで幻想的な雰囲気の中で紫陽花を楽しむことができます。ここでは、朝と夜、それぞれの時間帯で楽しめる紫陽花スポットを紹介します。
朝に訪れるべき紫陽花スポット
・三室戸寺(宇治市)
「紫陽花寺」として知られる三室戸寺は、昼間は観光客で混雑しますが、朝早く訪れれば静かに紫陽花を鑑賞できます。開門時間の8時30分を狙って行けば、人が少ない中で写真を撮ることも可能です。朝の柔らかい光の中で見る紫陽花は、特に色鮮やかに映えます。
・善峯寺(西京区)
標高が高い場所に位置する善峯寺は、京都市内を一望できる絶景スポットでもあります。朝の爽やかな空気の中で、青々とした紫陽花と遠くの景色を楽しむことができます。朝9時の開門と同時に訪れることで、混雑を避けることができます。
・大原三千院(左京区)
大原エリアは市街地よりも気温が低く、朝の時間帯は特に涼しく過ごせます。苔むした庭園に咲く紫陽花が美しく、雨上がりの朝に訪れるとさらに幻想的な雰囲気を味わうことができます。
夜に楽しめる紫陽花スポット
・三室戸寺の紫陽花ライトアップ
三室戸寺では、6月の特定の日に紫陽花のライトアップが行われます。暗闇の中でほんのりと浮かび上がる紫陽花は、昼間とは違った神秘的な美しさを見せてくれます。特に、青や紫の紫陽花がライトに照らされる様子は、幻想的な雰囲気を演出します。
・貴船神社(左京区)
貴船神社は、紫陽花の名所としてはあまり知られていませんが、周辺にはひっそりと咲く紫陽花が点在しています。夜になると、灯籠の明かりに照らされた参道と紫陽花の組み合わせが美しく、静かで落ち着いた雰囲気の中で楽しむことができます。
朝や夜の時間帯を活用することで、混雑を避けながら、より静かで幻想的な京都の紫陽花を楽しむことができます。時間をうまく調整して、自分だけの特別な風景を見つけてみてください。
6月の京都旅行をお得に楽しむ!宿泊&交通の賢い選び方
6月の京都旅行は、比較的観光客が少なく、宿泊や交通費を抑えやすい時期です。特に梅雨の影響で宿泊料金がオフシーズン価格になることが多いため、上手に選べばお得に旅行を楽しめます。ここでは、6月の京都旅行を賢く楽しむための宿泊と交通の選び方を紹介します。
宿泊の賢い選び方
・梅雨の時期は宿泊費が安くなる!
6月はゴールデンウィークが終わり、夏休み前の閑散期にあたります。そのため、ホテルや旅館の宿泊費が比較的安くなる傾向があります。特に、平日泊は週末よりもさらに割安になりやすいので、日程を調整できるなら平日を狙うのがおすすめです。
・おすすめの宿泊エリア
宿泊するエリアによって、観光のしやすさやコストパフォーマンスが変わります。
四条・烏丸エリア(中心部で便利・飲食店も豊富)
→ 交通の便が良く、飲食店やショッピング施設も多いため、雨の日でも楽しめます。
嵐山エリア(自然が豊かで静かな滞在が可能)
→ 観光客が比較的少なく、風情のある宿泊施設が多い。
大原エリア(のんびりと過ごせる穴場スポット)
→ 自然の中で静かに滞在したい人向け。温泉付きの宿もあるので、リラックスできます。
宇治エリア(抹茶好きにおすすめ)
→ 京都市内よりも宿泊費が安めで、宇治観光を満喫できます。
お得な交通手段の選び方
・市バス&地下鉄1日券を活用する
京都観光では、市バスや地下鉄が主要な移動手段になります。「地下鉄・バス1日券(1,100円)」を利用すると、1日中乗り放題で移動が便利になります。特に、雨の日はバスを利用する機会が増えるため、回数券よりも1日券を使った方がコストを抑えられます。
・梅雨の影響を考慮して、タクシーを活用する
雨が強い日は、バスや徒歩での移動が大変になることも。京都のタクシーは比較的手頃な価格で利用できるため、短距離移動ならタクシーをうまく活用するのもおすすめです。特に、駅から遠い紫陽花名所(善峯寺や三千院など)へ行く際は、タクシーを併用するとスムーズに観光できます。
・JRの「関西おでかけパス」も便利
関西圏から京都へ訪れる場合、JRの「関西おでかけパス」を使えば、新快速や普通電車でお得に移動できます。大阪や神戸、奈良とセットで旅行する際にも役立つため、6月の旅行計画にぜひ取り入れてみてください。
6月の京都旅行は、オフシーズンのメリットを活かせば、お得に宿泊・移動ができます。費用を抑えながらも快適に観光できるよう、宿泊エリアや交通手段を工夫して計画を立ててみましょう。
雨の日でも安心!屋内で楽しめる京都の文化体験&カフェ巡り
6月の京都旅行では、梅雨の影響で雨が降る日も少なくありません。しかし、京都には屋内で楽しめる観光スポットや文化体験が豊富にあり、雨の日でも存分に楽しむことができます。ここでは、雨の日におすすめの文化体験と、落ち着いて過ごせるカフェを紹介します。
雨の日におすすめの文化体験
・清水焼の陶芸体験(五条坂エリア)
京都の伝統工芸のひとつ「清水焼」を、自分で作る体験ができるスポットがいくつかあります。五条坂には「清水焼の郷」があり、手びねりや絵付け体験を楽しめます。雨の日でもゆったりと創作に没頭できるので、特別な思い出作りにぴったりです。
・金閣寺近くの「西陣織会館」で織物体験(上京区)
京都の伝統織物「西陣織」を学びながら、自分で織物体験ができる「西陣織会館」。織機を使って自分だけの小さな織物を作れる体験が人気です。また、西陣織の着物ショーも開催されており、雨の日でも京都の伝統文化に触れることができます。
・和菓子作り体験(祇園・嵐山など)
京都ならではの体験として人気なのが和菓子作り。祇園の「甘春堂」や嵐山の「嵯峨豆腐 森嘉」では、職人の指導のもと、本格的な和菓子作りが体験できます。作った和菓子はその場で食べることもでき、抹茶と一緒にいただけば、京都らしい時間を過ごせます。
・京都国立博物館(東山区)で日本の歴史を学ぶ
京都国立博物館は、日本の歴史や美術に関する貴重な展示が充実しており、雨の日でも快適に過ごせます。仏像や屏風絵、茶道具など、京都の文化を深く知ることができるため、歴史好きには特におすすめです。
雨の日に訪れたい京都のおすすめカフェ
・「イノダコーヒ 本店」(中京区)
京都の老舗喫茶店「イノダコーヒ」は、レトロな雰囲気が魅力のカフェ。雨の日にゆっくりとモーニングを楽しみながら、京都の街を眺めるのもおすすめです。クラシックな店内で味わう「アラビアの真珠」というブレンドコーヒーは、濃厚で奥深い味わいです。
・「吉祥菓寮」(祇園)で濃厚きなこスイーツ
京都らしい甘味を楽しめる「吉祥菓寮」は、きなこスイーツが名物のお店。名物の「焦がしきなこパフェ」や「きなこティラミス」は、しっとりとした雨の日にぴったりのスイーツです。落ち着いた和の空間で、しばし雨宿りしながら甘いひとときを楽しめます。
・「SAGANOYU」(嵐山)で銭湯カフェ体験
元銭湯をリノベーションしたユニークなカフェ「SAGANOYU」は、レトロな雰囲気が魅力。店内には昔の銭湯のタイルが残されており、どこか懐かしい気分になります。雨の日でも落ち着いた空間で、スイーツや軽食を楽しめる隠れ家的なカフェです。
雨の日の京都旅行でも、屋内で楽しめる文化体験やカフェ巡りを活用すれば、充実した時間を過ごせます。雨だからといって観光を諦めず、京都ならではの魅力を存分に味わいましょう。
SNS映え間違いなし!紫陽花と京都の街並みを撮るおすすめスポット
6月の京都は、紫陽花が美しく咲き誇る時期。梅雨ならではのしっとりとした雰囲気と、歴史ある街並みのコントラストが写真映えする絶好のチャンスです。ここでは、SNS映えする京都の紫陽花スポットや、おしゃれな街並みを撮影できる場所を紹介します。
紫陽花と寺社の美しいコントラストを楽しめるスポット
・三室戸寺(宇治市)
「紫陽花寺」として有名な三室戸寺では、約2万株もの紫陽花が咲き誇り、一面が色とりどりの花で埋め尽くされます。特に、ハート型の紫陽花は「恋愛成就」の象徴として人気があり、SNSでも話題になっています。写真を撮るなら、早朝や夕方の時間帯が人が少なく狙い目です。
・藤森神社(伏見区)
京都屈指の紫陽花名所として知られる藤森神社は、境内のあちこちに紫陽花が咲いており、鳥居やお堂とのコラボレーションが美しいスポットです。特に、青や紫の紫陽花が石畳の参道と相まって、京都らしい風情ある写真が撮れます。
・善峯寺(西京区)
善峯寺は高台に位置しているため、紫陽花とともに京都市内の景色を一望できる絶景スポットです。青空と紫陽花のコントラストはもちろん、曇りや雨の日でもしっとりとした雰囲気の写真が撮れるので、天候を問わず訪れたい場所です。
京都らしい街並みと紫陽花を組み合わせたフォトスポット
・嵐山の竹林と紫陽花(右京区)
嵐山の竹林は、京都でも指折りのフォトスポットですが、竹の緑と紫陽花の青や紫が美しいコントラストを生み出します。竹林の小径を歩きながら、風情ある京都らしい1枚を撮るのもおすすめです。
・祇園白川の石畳と紫陽花(東山区)
祇園白川エリアは、京都らしい町家や石畳が残る風情あるスポット。川沿いには紫陽花がひっそりと咲いており、梅雨の時期ならではの幻想的な写真が撮影できます。特に、雨上がりの石畳がしっとりと濡れて光る風景は、風情たっぷりでSNS映え間違いなしです。
・哲学の道(左京区)
桜の名所としても有名な哲学の道ですが、6月は紫陽花が咲く穴場スポットでもあります。川沿いの小道に沿って咲く紫陽花は、京都らしい静かな雰囲気を演出し、散策しながらの撮影にぴったりです。
京都には、紫陽花と歴史的な街並みを組み合わせた美しいフォトスポットがたくさんあります。特に、梅雨のしっとりとした雰囲気は、他の季節にはない独特の美しさを引き出してくれます。カメラを片手に、6月ならではの京都の魅力を探しに行ってみましょう。
6月の京都旅行を満喫するための1泊2日モデルコース
6月の京都旅行では、紫陽花の名所を巡りながら、初夏ならではの涼を感じるスポットやグルメを楽しむのがおすすめです。ここでは、雨の日でも楽しめるように工夫した1泊2日のモデルコースを紹介します。
1日目:紫陽花と京都の伝統を満喫するコース
8:00 三室戸寺で紫陽花鑑賞(宇治)
朝早くから三室戸寺を訪れ、圧巻の紫陽花庭園を満喫。開門直後に行くことで、人混みを避けながらゆっくりと写真を撮ることができます。
10:00 宇治の抹茶スイーツを堪能(中村藤吉本店)
三室戸寺の後は、宇治市内へ移動して「中村藤吉本店」で濃厚な抹茶スイーツを楽しみます。名物の「生茶ゼリィ」は、6月の蒸し暑い日にもぴったりのひんやりスイーツです。
11:30 平等院鳳凰堂を観光
宇治に来たなら、世界遺産の平等院鳳凰堂も外せません。雨の日でも屋内のミュージアムで歴史を学べるので、天候を気にせず楽しめます。
13:00 祇園で京料理のランチ(瓢亭別館)
ランチは、南禅寺近くの「瓢亭別館」で名物の朝がゆや京懐石を堪能。雨の日でも静かな空間でゆったりと食事を楽しめます。
15:00 貴船神社で涼を感じる
午後は貴船エリアへ移動。貴船神社は新緑が美しく、雨の日には神秘的な雰囲気が増します。
17:30 貴船の川床で夕食(ひろ文)
夕食は貴船の川床料理。清流のせせらぎを聞きながら、ひんやりとした空間で京料理を楽しめます。
20:00 ホテルチェックイン&夜の散策(鴨川沿い)
市内に戻り、ホテルにチェックイン。余裕があれば、鴨川沿いを散策し、夜の京都の風情を楽しみましょう。
2日目:紫陽花スポット&文化体験を満喫するコース
8:00 善峯寺で絶景紫陽花観賞(西京区)
早朝の涼しい時間に善峯寺へ。ここでは、高台から京都市内を見下ろす絶景とともに紫陽花を楽しめます。
10:00 嵐山エリアで竹林&カフェ巡り
嵐山へ移動し、竹林の道を散策。その後、「SAGANOYU」でレトロな雰囲気のカフェタイムを楽しみます。
12:00 京の和菓子作り体験(祇園 甘春堂)
午後は祇園に戻り、甘春堂で和菓子作りを体験。雨の日でも楽しめる文化体験としておすすめです。
14:00 紫陽花の穴場・哲学の道を散策
昼過ぎは、哲学の道で静かな紫陽花観賞を楽しみます。雨の日は人が少なく、しっとりとした風景が味わえます。
16:00 京都駅周辺でお土産購入&解散
最後は京都駅周辺でお土産を購入し、新幹線やバスで帰路につきます。伊勢丹やポルタには、京菓子や抹茶スイーツのお土産が充実しています。
この1泊2日のコースでは、京都の初夏らしい紫陽花、涼しい川床、和の文化体験をバランスよく組み込んでいます。天候を気にせず楽しめるスポットも多いので、梅雨時期の京都旅行の参考にしてみてください。
まとめ
6月の京都旅行は、梅雨の影響で天候が変わりやすいものの、その時期ならではの魅力がたくさんあります。
・紫陽花の名所巡りでは、三室戸寺や藤森神社、善峯寺が特におすすめ。朝や夜の時間を活用すると混雑を避けられる。
・梅雨の湿気を感じさせない涼しいスポットとして、貴船の川床や南禅寺の庭園を訪れるのも良い。
・暑い日には、抹茶スイーツや流しそうめんなどの冷たいグルメを楽しむと快適に過ごせる。
・雨の日でも楽しめる屋内スポットとして、陶芸体験や和菓子作り体験、京都国立博物館などがある。
・宿泊や交通の工夫をすれば、6月の京都旅行はオフシーズン価格でお得に楽しめる。
6月は、紫陽花や新緑が美しく、しっとりとした風情を感じられる季節です。梅雨ならではの京都の魅力を満喫しながら、静かでゆったりとした旅行を楽しんでみてください。