目次(もくじ)
- 1 はじめに:3月の函館旅行の魅力とは?
- 2 函館の気候と服装ガイド:3月の気温とおすすめコーディネート
- 3 春と冬が交差する!3月の函館で見られる絶景スポット
- 4 函館山からの夜景と春の訪れ:この時期ならではの景色を楽しむ
- 5 五稜郭公園の早咲き桜と歴史散策
- 6 ベイエリアの散策と金森赤レンガ倉庫で楽しむ春の雰囲気
- 7 3月の函館で味わうべき海鮮グルメ:旬の食材とおすすめ店
- 8 朝市で楽しむ新鮮な海の幸!人気の海鮮丼と市場グルメ
- 9 温泉で冬の寒さを癒やす!函館近郊のおすすめ温泉スポット
- 10 3月限定イベント&お祭り情報:函館の春を感じる催し
- 11 函館旅行の交通手段と便利な移動方法
- 12 お土産選びのポイント!3月の函館ならではの特産品
- 13 まとめ
はじめに:3月の函館旅行の魅力とは?
北海道の南端に位置する函館は、四季折々の魅力を楽しめる観光地として人気があります。特に3月は、冬から春へと移り変わる時期であり、函館ならではの幻想的な景色や旬の味覚を楽しむのに最適なシーズンです。まだ雪が残る函館山や五稜郭公園、朝市の新鮮な海の幸、さらには温泉でゆったりと過ごすなど、多彩な楽しみ方ができます。
この時期の函館旅行の醍醐味は、なんといっても「冬と春の狭間」の景色を満喫できることです。3月上旬はまだ雪が多く残っていますが、中旬以降になると徐々に春の気配が感じられ、晴れた日には澄んだ青空と残雪のコントラストが美しい風景を作り出します。また、3月下旬には早咲きの桜が顔を出し、五稜郭公園などでは一足早く春を感じることができます。
さらに、3月は観光客のピークシーズンではないため、比較的ゆったりと観光を楽しむことができるのも大きなメリットです。宿泊施設の料金も冬の閑散期価格が続いている場合があり、お得に旅行できるチャンスでもあります。加えて、寒暖差が大きいため、昼間は春の暖かさを感じつつ、夜には冬の澄んだ空気の中で函館の美しい夜景を楽しむことができます。
この記事では、3月の函館旅行を存分に楽しむための観光スポット、グルメ、イベント、交通手段などを詳しく紹介します。これから函館への旅行を計画している方は、ぜひ参考にしてください。
函館の気候と服装ガイド:3月の気温とおすすめコーディネート
3月の函館は、まだまだ冬の名残が色濃く残る季節です。平均気温は0℃前後で、特に朝晩は氷点下になることも珍しくありません。上旬は積雪が残ることが多く、中旬を過ぎると日中の気温が5℃前後まで上がることもありますが、風が強い日は体感温度がさらに低く感じられることがあります。
そのため、函館旅行の服装選びは非常に重要です。基本的には真冬の装備が必要で、特に防寒対策はしっかりと行う必要があります。厚手のコートやダウンジャケットに加えて、手袋やマフラー、帽子などの防寒小物も持参すると快適に過ごせます。また、函館は海に囲まれた街のため、風が強い日が多く、特に港周辺では冷たい海風が吹きつけることがあるため、風を通しにくいアウターを選ぶのがおすすめです。
靴選びにも注意が必要で、路面が凍結していることがあるため、滑りにくい靴を履くことを推奨します。特に朝晩は道路が凍っていることが多いので、靴底に滑り止めがついたブーツやスニーカーを選ぶと安心です。また、日中に気温が上がると雪が溶け、道路がぐちゃぐちゃになることもあるため、防水性のある靴も役立ちます。
服装に関しては、重ね着を意識すると気温の変化に柔軟に対応できます。たとえば、インナーには発熱素材のシャツや厚手のニットを着て、その上に軽めのダウンジャケットを羽織るスタイルが便利です。屋内に入ると暖房が効いていて暑く感じることがあるため、脱ぎ着しやすい服装が理想的です。
3月の函館旅行では、冬と春の狭間という特別な気候を楽しむことができますが、寒さ対策をしっかりしておくことで、より快適に観光を楽しめます。特に、夜景観賞や朝市巡りなど、屋外での活動が多い場合は、防寒対策を万全にしておくことが大切です。
春と冬が交差する!3月の函館で見られる絶景スポット
函館は四季折々の風景が美しい街ですが、3月は特に「冬と春が交差する」独特の景色を楽しむことができる特別な時期です。この時期ならではの絶景スポットを巡ることで、函館の持つ多様な表情を堪能できます。
まず、函館のシンボルともいえる函館山からの眺めは必見です。3月の函館山は、まだ雪が残ることが多く、頂上からの景色は冬の名残を感じさせながらも、春の訪れを告げるような柔らかい日差しが差し込むことがあります。特に、夜景が有名な函館山ですが、夕方の時間帯に訪れると、白銀の街並みが夕陽に照らされ、昼と夜の間に広がる幻想的な風景を楽しめます。
次に、五稜郭公園も3月の函館を代表する絶景スポットのひとつです。五稜郭は星形の城郭として有名ですが、3月には残雪とともに早咲きの桜が見られることもあります。特に、展望台から見下ろすと、雪と桜が織りなす美しいコントラストが広がり、まるで春と冬が共存するかのような景色を目の当たりにできます。
また、ベイエリアでは、海沿いの散策を楽しみながら、函館らしい港町の風景を堪能できます。金森赤レンガ倉庫周辺では、まだ冬の名残を感じる冷たい風が吹く一方で、春の陽射しが反射する海面が美しく輝く瞬間もあります。カモメが飛び交う光景や、海沿いのカフェでのんびりと過ごす時間も、3月ならではの函館の楽しみ方のひとつです。
さらに、大沼国定公園は、函館市内から少し足を延ばすと訪れることができる絶景スポットです。3月の大沼はまだ凍結している湖が多く、冬のアクティビティも楽しめますが、暖かい日には氷が徐々に溶け始め、湖面に映る駒ヶ岳の姿が幻想的な雰囲気を作り出します。
3月の函館は、冬と春の間にしか見られない特別な風景が広がっています。雪景色が残る中、春の兆しを感じる美しい絶景を堪能しながら、ゆっくりと観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。
函館山からの夜景と春の訪れ:この時期ならではの景色を楽しむ
函館といえば「世界三大夜景」のひとつにも数えられる函館山からの夜景が有名です。3月は空気が澄んでいる日が多く、夜景が特に美しく見える季節でもあります。冬の冷たく澄んだ空気が、光の輝きを際立たせ、夜の函館市街をより幻想的に映し出します。
函館山へはロープウェイを利用して登るのが一般的です。ロープウェイは約3分で山頂まで到達し、展望台からは360度の大パノラマが広がります。市街地の光が雪に反射し、まるで宝石を散りばめたような輝きを見せるのが3月の夜景の特徴です。特に、海岸線に沿った独特の地形が生み出す「くびれ」の形は、函館夜景ならではの美しさとして多くの観光客を魅了します。
また、夜景だけでなく、夕暮れ時の風景も見逃せません。3月の日没時間は17時30分前後ですが、この時間帯に函館山へ登ると、空がオレンジ色に染まり、徐々に街の灯りがともり始めるロマンチックな瞬間を楽しめます。
春の訪れを感じさせるもう一つのポイントは、日によっては山頂付近の雪が解け始めることです。3月下旬には、ところどころ地面が見え始め、春の兆しを感じることができます。ただし、山の上は非常に寒く、夜間は氷点下になることもあるため、防寒対策は必須です。特に風が強い日には、手袋や帽子があると安心です。
函館山の夜景をより快適に楽しむためには、比較的人が少ない平日を狙うのがおすすめです。また、混雑を避けるためにロープウェイの運行時間を事前に確認し、早めに山頂に到着しておくと、ベストポジションで夜景を楽しむことができます。
函館山からの夜景は、3月ならではの美しさを持ち、冬の名残と春の訪れが交差する特別な瞬間を演出します。観光のハイライトとして、ぜひ訪れてみてください。
五稜郭公園の早咲き桜と歴史散策
函館の代表的な観光地である五稜郭公園は、日本初の西洋式城郭として知られ、星形の美しい城郭跡が特徴です。桜の名所としても有名ですが、3月の五稜郭では、早咲きの桜が春の訪れを告げます。
3月中旬以降になると、五稜郭公園内では「函館発祥の桜」とされる「エゾヤマザクラ」が少しずつ開花し始めます。この桜は一般的なソメイヨシノよりも開花が早く、淡いピンク色の花を咲かせます。雪が残る五稜郭の風景に、この早咲きの桜が加わることで、冬と春が交差する独特の景色が生まれます。運が良ければ、残雪と桜が同時に楽しめる幻想的な光景を見ることができます。
五稜郭タワーの展望台からは、城郭全体を一望することができ、雪が解けかけた星形のフォルムがはっきりと見えます。また、晴れた日には遠く津軽海峡まで眺めることができ、3月ならではの澄んだ空気の中で、絶景を楽しむことができます。
歴史好きな方にとっても、五稜郭公園は見どころの多いスポットです。幕末の戊辰戦争の舞台となったこの地には、旧幕府軍と新政府軍の激しい戦いの歴史が刻まれています。公園内には「箱館奉行所」が復元されており、江戸時代末期の行政機関の様子を見学することができます。ここでは、当時の役人の生活や五稜郭の建築技術について詳しく知ることができ、歴史を感じながら散策を楽しめます。
3月の五稜郭公園は、観光客の数も比較的少なく、落ち着いた雰囲気の中で歴史散策や桜の鑑賞ができます。春の訪れを感じながら、ゆっくりと城郭内を巡る時間は、函館旅行の特別な思い出になることでしょう。
ベイエリアの散策と金森赤レンガ倉庫で楽しむ春の雰囲気
函館のベイエリアは、異国情緒あふれる美しい街並みが広がり、3月になると春の柔らかな日差しが心地よい散策スポットになります。特に、金森赤レンガ倉庫周辺は、歴史ある建物とモダンなショップが融合し、ショッピングやカフェ巡りを楽しむのにぴったりの場所です。
金森赤レンガ倉庫は、明治時代に建設された歴史的建造物で、現在はショッピングモールやレストラン、ミュージアムとして活用されています。3月はまだ寒い日が続きますが、倉庫内のショップを巡りながら暖をとることができるので、快適に観光を楽しめます。おしゃれな雑貨店や函館ならではのスイーツが並ぶお店も多く、お土産探しにも最適です。
また、ベイエリアの海沿いを散策すると、港町ならではの風景が広がります。函館港を一望できる「西波止場」や、クラシカルな建物が並ぶ「明治館」など、歴史を感じさせるスポットも点在しています。特に、3月の晴れた日には、港の水面がキラキラと輝き、海風が心地よく感じられます。
さらに、ベイエリアにはおしゃれなカフェも多く、函館限定のスイーツや地元の食材を使った軽食を楽しむことができます。特に人気なのが、函館牛乳を使った濃厚なソフトクリームや、地元産のリンゴを使ったアップルパイです。温かいコーヒーとともに、春の日差しを感じながらのんびり過ごすのもおすすめです。
3月の函館のベイエリアは、冬から春へと移り変わる季節を感じながら、のんびりと散策を楽しむのに最適なエリアです。歴史ある建物や美しい港町の風景を眺めながら、函館の魅力を存分に味わいましょう。
3月の函館で味わうべき海鮮グルメ:旬の食材とおすすめ店
函館は海鮮の宝庫として知られ、3月には春の訪れとともに旬の魚介類が豊富に揃います。この時期に函館を訪れるなら、ぜひ味わっておきたい海鮮グルメを堪能しましょう。
まず、3月の函館で特におすすめなのがホタテです。冬の間に栄養を蓄えたホタテは、甘みが増し、プリプリとした食感が魅力的です。刺身や炭火焼き、バター焼きなど、さまざまな調理法で楽しむことができます。ホタテの旨みを存分に感じるには、シンプルに刺身で味わうのが最適です。函館朝市の「きくよ食堂」や「うにむらかみ」などで、新鮮なホタテを堪能できます。
次に、函館の名物といえばイカです。函館は「イカの街」としても有名で、3月には特に「ヤリイカ」が旬を迎えます。ヤリイカは身が柔らかく、甘みが強いのが特徴で、刺身や塩焼きでいただくと絶品です。函館駅前の「函館朝市どんぶり横丁市場」には、新鮮なイカを使った海鮮丼を提供するお店が多く並んでおり、朝から贅沢な海鮮を味わうことができます。
また、春の時期におすすめなのがカニです。ズワイガニや毛ガニが市場に並び、特に毛ガニは濃厚なカニ味噌が絶品です。函館では、新鮮なカニをその場でさばいて提供するお店も多く、茹でたての毛ガニを丸ごと楽しめるのが魅力です。
海鮮を楽しむなら、函館の老舗寿司店や海鮮丼の専門店も訪れたいところです。「回転寿司 根室花まる」は、新鮮なネタをリーズナブルに楽しめる人気店で、観光客にも地元の人にも愛されています。また、「函館ダイニング雅家(がや)」では、旬の海鮮を使った創作料理も楽しめるため、ゆっくりと食事をしたい方におすすめです。
3月の函館は、冬の味覚と春の旬食材が交差する絶妙な時期です。新鮮な海の幸を堪能しながら、函館ならではのグルメを楽しんでみてください。
朝市で楽しむ新鮮な海の幸!人気の海鮮丼と市場グルメ
函館観光の定番スポットである「函館朝市」は、新鮮な海鮮を楽しめる市場として、毎日多くの観光客で賑わっています。朝6時から営業している店舗も多く、早朝から活気ある市場の雰囲気を味わうことができます。
函館朝市でまず味わいたいのが海鮮丼です。市場内にはさまざまな種類の海鮮丼を提供するお店が並んでおり、「うに・イクラ・ホタテ丼」や「イカ刺し丼」、「カニ三昧丼」など、贅沢な丼ぶりが楽しめます。特に、人気の「きくよ食堂 本店」では、新鮮なネタがたっぷり乗った「巴丼(うに・イクラ・ホタテ)」が名物となっています。
また、函館朝市では、丼だけでなく、さまざまな市場グルメも楽しめます。例えば、「浜焼き」のコーナーでは、ホタテやエビ、サザエなどの新鮮な貝類をその場で焼いて食べることができます。炭火で焼かれたホタテは、ジューシーな旨みがたっぷりで、一度食べるとやみつきになる美味しさです。
さらに、市場内ではイカ釣り体験も楽しめます。生け簀の中に泳ぐイカを釣り上げ、その場で捌いてもらい、新鮮なイカ刺しとして食べることができます。釣ったばかりのイカは、身が透き通っていて、コリコリとした食感が特徴です。函館ならではの体験として、ぜひチャレンジしてみてください。
函館朝市は、観光客だけでなく、地元の人々にも愛される市場です。早起きをして、新鮮な海の幸を味わいながら、函館の食文化を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
温泉で冬の寒さを癒やす!函館近郊のおすすめ温泉スポット
3月の函館旅行では、まだ肌寒い日が多いため、温泉で温まるのもおすすめです。函館には、市内や近郊に魅力的な温泉が点在しており、観光の合間にリラックスできるスポットが多数あります。
函館市内でアクセスが良い温泉といえば湯の川温泉です。函館駅から車で約15分の場所にあり、「函館の奥座敷」とも呼ばれる歴史ある温泉地です。湯の川温泉の特徴は、無色透明で肌に優しいお湯で、保湿効果が高いとされています。特に、海沿いの温泉旅館では、露天風呂から津軽海峡を眺めながら温泉を楽しむことができ、開放感抜群です。「湯の川プリンスホテル渚亭」や「平成館しおさい亭」は、海を一望できる露天風呂があり、絶景とともに温泉を満喫できます。
また、少し足を延ばすと、函館近郊には秘湯感のある温泉地もあります。例えば、大沼温泉は、函館から車で約40分の場所にあり、自然に囲まれた静かな環境で温泉を楽しむことができます。大沼公園の散策と合わせて訪れるのもおすすめです。
函館の温泉は、観光やグルメを楽しんだ後の疲れを癒やすのにぴったりです。3月の冷たい空気の中で入る温泉は格別な心地よさを味わえます。旅の締めくくりに、温泉でゆっくりとくつろぐ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
3月限定イベント&お祭り情報:函館の春を感じる催し
3月の函館では、春の訪れを感じさせるイベントや祭りがいくつか開催されます。冬の厳しい寒さが和らぎ、少しずつ春の雰囲気が漂い始めるこの時期、観光とともにイベントを楽しむことで、函館の文化や季節感をより深く味わうことができます。
まず注目したいのが、「はこだて冬フェスティバル」です。これは12月から3月までの長期間にわたり開催されるイベントで、市内各地でイルミネーションや冬ならではの催しが楽しめます。3月はフェスティバルの終盤となりますが、まだ函館の街中では美しいイルミネーションが輝き、夜の散策が一層ロマンチックなものになります。特に、ベイエリアの金森赤レンガ倉庫周辺や五稜郭公園のライトアップは、幻想的な雰囲気を演出し、観光客にも人気です。
また、3月には函館周辺で「しかべ間歇泉(かんけつせん)公園の温泉たまご祭り」が開催されることがあります。これは函館から少し足を延ばした鹿部町で行われるイベントで、温泉の地熱を利用した温泉たまご作り体験や、地元の新鮮な食材を使った料理が楽しめます。寒い時期でも温泉の湯気が立ち上る光景は圧巻で、特に温泉好きの方にはおすすめのイベントです。
さらに、3月の中旬以降には、函館市内や近郊の寺院で「ひな祭りイベント」が開催されることもあります。特に、旧函館区公会堂などの歴史的建造物では、伝統的なひな人形の展示が行われ、春の訪れを祝う日本らしい風景を楽しむことができます。
このように、3月の函館では、冬と春が交差する時期ならではのイベントが多く開催されています。旅行の日程に合わせて、ぜひ地元の祭りやイベントをチェックし、函館の季節の魅力を存分に体験してみてください。
函館旅行の交通手段と便利な移動方法
函館市内の観光スポットを効率よく巡るためには、移動手段をしっかりと把握しておくことが重要です。函館は比較的コンパクトな街ですが、観光地ごとに距離があるため、交通手段を上手に活用することで、より快適な旅を楽しむことができます。
函館市内の主要な移動手段のひとつが市電(路面電車)です。函館市電は、市内の観光スポットを網羅しており、五稜郭公園やベイエリア、湯の川温泉などへ簡単にアクセスできます。1回の乗車料金は大人210円~260円ですが、1日乗車券(600円)を購入すれば、市内を自由に乗り降りできるため、観光には非常に便利です。特に、五稜郭とベイエリアを行き来する際に活用すると、時間と費用を節約できます。
また、函館観光にはレンタカーの利用もおすすめです。市内は比較的道が広く、交通量も多くないため、運転がしやすいのが特徴です。特に、大沼国定公園やしかべ間歇泉公園など、函館市街地から少し離れた観光地へ行く場合は、レンタカーが便利です。ただし、3月はまだ雪が残っている可能性があるため、冬用タイヤが装備されている車をレンタルすることを忘れないようにしましょう。
タクシーを利用する場合、函館市内では比較的短距離移動に適しています。函館駅やベイエリア、湯の川温泉などにはタクシー乗り場があり、スムーズに移動できます。料金は市内中心部であれば1,000円~2,000円程度が目安です。夜遅くまで営業している飲食店を利用する場合や、市電が運行していない時間帯には、タクシーの活用が便利です。
徒歩での観光も可能ですが、3月はまだ寒い日が多く、雪解けによる路面の滑りやすさにも注意が必要です。特に、夜間は冷え込むため、防寒対策をしっかりとした上で散策を楽しみましょう。
函館は公共交通機関が充実しているため、市電やバス、タクシー、レンタカーなどを上手に組み合わせることで、効率よく観光を楽しむことができます。自分の旅のスタイルに合わせた移動手段を選び、函館の魅力を存分に満喫してください。
お土産選びのポイント!3月の函館ならではの特産品
函館旅行の最後には、お土産選びも楽しみのひとつです。函館には、海産物をはじめ、スイーツや地元ならではのグルメが豊富に揃っており、3月ならではの特産品を選ぶのもおすすめです。
まず、函館のお土産として外せないのが海産物の加工品です。函館朝市や市場では、新鮮なホタテやカニ、イカを使った干物や珍味が並んでいます。特に、北海道産のホタテ貝柱は、肉厚で甘みが強く、お土産としても人気があります。また、「いかめし」や「昆布巻き」など、地元の味を家庭で楽しめる加工食品も充実しています。
次に、函館ならではのスイーツもお土産として人気です。特に、「六花亭」や「五島軒」のスイーツは、函館旅行の記念にぴったりです。六花亭の「マルセイバターサンド」は北海道土産の定番ですが、函館限定のスイーツも販売されているので、チェックしてみるとよいでしょう。また、「五島軒」のカレーやチョコレートも、函館ならではの味としておすすめです。
函館のご当地ラーメンも、お土産として持ち帰ることができます。函館のラーメンといえば、「函館塩ラーメン」が有名で、乾麺や生麺タイプの土産用ラーメンが販売されています。自宅で函館の味を再現できるため、ラーメン好きの方には特に喜ばれるお土産です。
3月の函館旅行の思い出に、ぜひ地元ならではの特産品をお土産として選んでみてください。家族や友人に函館の魅力を伝える素敵な品が見つかることでしょう。
まとめ
3月の函館は、冬の名残と春の訪れが交差する特別な季節です。観光地ごとに異なる景色や雰囲気を楽しむことができ、グルメや温泉、イベントなど、魅力が盛りだくさんです。防寒対策をしっかりとしながら、函館ならではの観光を存分に楽しみましょう。